無料編み図 もくじ
無料かぎ針編み編み図は、HPへ移動しました。
新着順のほか、アイテム別・編み方別・かぎ針の号数別などで編み図を見ることができますので、よければご覧くださいませm(_ _)m
↓の画像をクリックするとHPに移動します。

かぎ針編み無料編み図の目次は以下のリンクからどうぞ。
|
アイテム別編み図付き作品 目次 |
編み方別編み図付き作品 目次
【スポンサードリンク】
こちらのページは引っ越しました。
麻ひもの楕円底マルシェバッグ
それでは…
■使用糸↓
■使用量:1カセ弱
■使用かぎ針:7号
編み図へ行く前にクリックしていただけると嬉しいです^^
- 関連記事
-
スポンサーリンク
タグ:編み図付き
こんにちは、いつもブログ楽しく見ています!
このマルシェバッグも編み図を参考に作らせて頂きました♪
以下気づいた点です。
取っ手の隙間(鎖編みを作る際空ける部分)の目数が、
36目では合わないようでした。
34段が122目で、35段は増し目が無いようなので、
122-(30+30)÷2=31目で良いのでしょうか。
これからも、素敵な作品作りを応援しています!
ではでは・・・。
ごめんなさい、計算間違いです。
31目にしてもいいですし、36目のままで両脇を25目にしても構いません。
早急なレスありがとうございます!
隙間31目で編みましたが、
すごくきれいな形のバッグに仕上がりました♪
楕円底は使いやすくて嬉しいです~。
今後の作品も楽しみにしています♪
きれいに仕上がったようでよかったです^^
ありがとうございました♪
こちらのバッグシルエットとても可愛くって編みはじめてみました。(*^_^*)
質問なのですがこちら1段目以外は立ち上がりなしでぐるぐる編む感じなのでしょうか?
お時間がある時にお答えいただけると嬉しいです。
コメントありがとうございます^^
こちらのバッグは、おっしゃる通り、2段目以降は立ち上がりをつけずに編んでます。
最後の編み終わり、段差ができてしまうので、引き抜き編みを南目か編んで、段差をならしてくださいね^^
お返事ありがとうございます!
立ち上がりをつけないこともこちらの楕円の編み方もはじめてなので編むのが楽しみです(*^_^*)
編み終わりも教えていただきありがとうございました!
どういたしまして!
お役に立てたなら、よかったです^^
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントありがとうございます^^
スイマセン、こちらの編み図、訂正があります。
本体持ち手の目数36目となっているところ、正しくは31目です。
申し訳ございません、編む際は訂正をお願いいたします。
持ち手は本体と繋げて編みます。
ちょうど脇のところから数えて15目細編みのすじ編みを編んだら、鎖編みを55目編みます。
この鎖編みが持ち手になりますので、お好きな長さで編んでください。
鎖編みを編んだら、鎖編みがねじれないように気をつけながら、31目開けて細編みのすじ編みを編みます。
すじ編み30目編めたところで、同じように鎖編みを55目編み、31目開けて、細編みのすじ編み15目編みます。
これで持ち手の土台ができたので、あとはすじ編みを3段ほど(幅太めの持ち手が好きな場合はプラス1~2段)、前段のすじ編みと鎖編みのところに編んでください。
最後に、鎖編みの肩に当たるところ付近に糸をつけて、鎖編みと本体の31目のところに細編みを1段編むと、持ち手の内側の角の部分が落ち着きますので、お試しください。
鎖編みを拾って細編みを編むときは、裏山を拾うといいですよ^^
持ち手は、慣れないと、なかなか分かりづらいと思いますが、もしまた分からなければ、お気軽にコメントくださいませ^^
ご丁寧に教えて頂いてありがとうございました(*^^*)
とてもよくわかりました!
自分なりにネットなどでも調べたのですが、様々な方法がある様ですね、調べるほど混乱してました(・・;)
何か編みたい!と考える時はたいてい、こちらの編み図にたどり着き、参考にさせて頂いてますm(_ _)m
これからも素敵な作品作り応援してます!
ありがとうございました(*^^*)